| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
IPトンネリングの一つで、IPv4ネットワーク経由でカプセル化されたIPv6パケットを転送する、IPv4‐IPv6移行技術の一つ。NAT Traversalであることを特徴とする。RFC 5214
で規定されている。
ISATAPルーターをIPv4/IPv6双方が到達可能な場所に設置し、このルーター経由で送受信する。
使用するIPv4アドレスはプライベートIPアドレスでもよく、NAT配下でも機能を利用することが出来る。
IPv6アドレスの下位64ビットは、次のように作られる。
::5efe:IPV4ADDR
これはEUI-64形式のアドレスで、IANAの持つOUI(00-00-5E)に、0xfeを付け、その後にIPv4アドレスを繋げる形式を取ったものである。
これだけでリンクローカル内では一意になるため、ISATAPルーターから通知されたプリフィックス(上位64ビット)を加えて、リンクローカルアドレスを作ることも集約可能グローバルユニキャストアドレスを作ることもできる。
外部のIPv6ホストと通信するためには、ISATAPルーターと呼ばれるリレールーターを経由せねばならない。
ノードはIPv6データグラムをIPv4にカプセル化してリレールーター宛に送出する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます