| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
複数の言語文字(文字集合)を切り替えて利用するISO-2022のサブセット規格で、日本語文字コードの符号化を規定した仕様。RFC 2237 で規定されている。
で規定されている。
ISO-2022-JPに対し、JIS X 0212(補助漢字)のサポートを追加したスーパーセットである。それ以外の変更はない。
この規格は、JIS X 0212を用いる場合の最もシンプルな実装といえる。
ISO-2022-JPとの仕様の差は、エスケープシーケンスの追加のみである。
但し、より番号の大きいISO-2022-JP-2(RFC 1554)より後出である。ISO-2022-JP-2のサブセットであるとも言える。
規格書RFC 2237においては、JIS X 0212文字を含まない場合、MIMEタイプ名はISO-2022-JPとし、含む場合にISO-2022-JP-1とする旨が規定されている。
| reg# | character set | ESC sequence | designated to | |
|---|---|---|---|---|
| 6 | ASCII | ESC 2/8 4/2 | ESC ( B | G0 | 
| 14 | JIS X 0201-Roman | ESC 2/8 4/10 | ESC ( J | G0 | 
| 42 | JIS C 6226-1978 | ESC 2/4 4/0 | ESC $ @ | G0 | 
| 87 | JIS X 0208-1983 | ESC 2/4 4/2 | ESC $ B | G0 | 
| 159 | JIS X 0212-1990 | ESC 2/4 2/8 4/4 | ESC $ ( D | G0 | 
代表的なものに、次のようなものがある。








コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます