| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
複数の言語文字(文字集合)を切り替えて利用するISO-2022のサブセット規格で、日本語文字コードの符号化を規定した仕様。RFC 1554 で規定されている。
で規定されている。
ISO-2022-JPに対し、各種の外国語の対応を追加したものである。簡単には、Latin-1の他、支那語、朝鮮語、ギリシャ語に対応した。これらの対応言語はMule多言語エディターの機能に由来している。
数あるISO-2022-JPシリーズの中では、現状、最も多くの言語に対応したものと考えられる。しかし、対応しているソフトウェアは、殆ど知られていない。
ISO-2022-JPとの仕様の差は、エスケープシーケンスの追加のみである。
96 character setsである二つのISO-8859は、G2に割り当てられる。
ISO-2022-JP-2はC0とGLのみを用いる仕様なので、96 character setsを用いるときには、SSを使い、1文字ごとにGLにG2を呼び出すことになる。ISO/IEC 2022をきちんと実装している処理系なら問題は出ないが、そうでない場合、2/0や7/15の文字を使ったときに誤動作を招くおそれがあるので注意が必要である。
| reg# | character set | ESC sequence | designated to | |
|---|---|---|---|---|
| 6 | ASCII | ESC 2/8 4/2 | ESC ( B | G0 | 
| 14 | JIS X 0201-Roman | ESC 2/8 4/10 | ESC ( J | G0 | 
| 42 | JIS C 6226-1978 | ESC 2/4 4/0 | ESC $ @ | G0 | 
| 58 | GB 2312:1980 | ESC 2/4 4/1 | ESC $ A | G0 | 
| 87 | JIS X 0208-1983 | ESC 2/4 4/2 | ESC $ B | G0 | 
| 149 | KS X 1001 | ESC 2/4 2/8 4/3 | ESC $ ( C | G0 | 
| 159 | JIS X 0212-1990 | ESC 2/4 2/8 4/4 | ESC $ ( D | G0 | 
| reg# | character set | ESC sequence | designated to | |
|---|---|---|---|---|
| 100 | ISO-8859-1 | ESC 2/14 4/1 | ESC . A | G2 | 
| 126 | ISO-8859-7(Greek) | ESC 2/14 4/6 | ESC . F | G2 | 
 RFC 1554 邦訳
RFC 1554 邦訳








コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます