| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ISOによって規定された文字集合の規格ISO/IEC 8859のうち8番目の仕様。
この仕様はHebrewとも呼ばれ、ヘブライ語に対応するヘブライ文字セットを定義する。
CHARSET_NAME(CCS名)は「ISO-8859-8」である。
電子計算機でヘブライ文字言語を扱う場合は、次の何れかを用いることが多く、ISO-8859-8はこのうちの一つである。
また現在では、UnicodeをUTF-8などで符号化して用いることも可能。
ISO-8859-8の派生として、明示的に文字方向を指定したISO-8859-8-eやISO-8859-8-iがある。
最初の1988(昭和63)年版に対し、新しい1999(平成11)年版はユーロ記号などを含む9文字が追加されている。
現在、単に「8859-8」と言った場合は、後者、1999(平成11)年版を指す。
初版はISO-IR 138として登録されている。
ISO-IR 138のISO/IEC 2022におけるエスケープシーケンスは次のとおり。
ユーロ通貨記号、新シェケル通貨記号と、7つの方向文字を加えたものはISO-IR 234として登録されている。
ISO-IR 234のISO/IEC 2022におけるエスケープシーケンスは次のとおり。
ここに示すのは、1999(平成11)年版の文字集合である。
| 上位4ビット | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2/10 | 3/11 | 4/12 | 5/13 | 6/14 | 7/15 | |
| 0 | NBSP | ° | א | נ | ||
| 1 | ± | ב | ס | |||
| 2 | ¢ | ² | ג | ע | ||
| 3 | £ | ³ | ד | ף | ||
| 4 | ¤ | ´ | ה | פ | ||
| 5 | ¥ | µ | ו | ץ | ||
| 6 | ¦ | ¶ | ז | צ | ||
| 7 | § | · | ח | ק | ||
| 8 | ¨ | ¸ | ט | ר | ||
| 9 | © | ¹ | € | י | ש | |
| 10 | × | ÷ | ₪ | ך | ת | |
| 11 | « | » | LRO | כ | LRE | |
| 12 | ¬ | ¼ | RLO | ל | RLE | |
| 13 | SHY | ½ | ם | LRM | ||
| 14 | ® | ¾ | מ | RLM | ||
| 15 | ¯ | ‗ | ן | |||
1999(平成11)年版で追加されたのは、次の9文字である。
ISO/IEC 8859-8が公式ないし事実上、対応できる言語は以下のとおり。配列順序は日本語名の50音順による。括弧内はISO 639で規定される2文字の言語コードである。
また次の言語はISO/IEC 8859-1でもISO/IEC 8859-8でも表現できる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます