| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Unicodeの文字集合にある制御文字の一つで、文字の流れを右から左の向きに変えるためのもの。
英語や現在の日本語などは、横書きの際、左から右に向けて記述される。
これに対してアラビア語やヘブライ語などは、右から左に向けて記述する。このような言語のために用意されている制御文字である。
ISO/IEC 8859のうち、アラビア語用のISO/IEC 8859-6には無いが、ヘブライ語用のISO/IEC 8859-8にはRLOが用意されている。
実装により、英字などでもRLOで逆に表示される。これを悪用したファイル名の偽装が相次ぎ、問題となった。
例えば「X[RLO]txt.exe」というファイル名があったとすると、「txt.exe」の部分が逆に表示され「exe.txt」となる。結果、「Xexe.txt」となり、本当はEXEファイルであるにもかかわらず、txtファイルであるかのように見えてしまう。
ファイル名にRLOが入ったファイルに実行許可を与えないなどの対策が必要である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます