| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
Unicodeにおいて、全てのIVCを管理するためのデータベースのこと。
IVSがどの文字と対応するかを管理するデータベースである。
異体字管理における最上位で、Unicode社が管理している。
登録の手順については、Unicode Technical Standard #37
で規定されている。
これを著している時点おいて、実際に登録されたIVCは次の通り。
IVD/IVC/IVSというメカニズムには、大きな問題が存在する。
公的な規格の範囲内(Private Use Area(外字領域)のような私的領域でないコードポイント)で、このような問題を生じさせていることに異論も生じたが、Adobe-Japan1と汎用電子で実際に字形の重複が大量に生じたことで、問題は現実になってしまった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます