| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター。日本におけるNICで、日本のインターネットの円滑な運用を支える。
世界中に数あるcountry NICの中でも最大規模を誇る。
ちなみにJPNIC時代、会社のドメインの登録で登記謄本でなく印鑑証明を要求されたのは、これはこちらの方が値段が安いからである。JPNICもそれなりに利用者の事を思っていたようだ。
つまり、商業登記の印鑑証明には会社の住所が記載されており、また印鑑証明が存在するということは当然会社が登記されているという証拠になるので、登記謄本の代用になるというわけなのである。
この登録管理・運用は、汎用JPドメイン名(3文字以上の未定義名.jp)が作られてから変化した。
まず汎用JPドメイン名のみの業務を日本レジストリサービス(JRPS)に移管、その後全業務が移管された。
JPNICは国別インターネットレジストリ(NIR)であり、IPアドレスやAS番号の割り当てが主な業務となる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます