| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
日立製作所のEBCDIKまたはEBCDICで日本語が扱えるようにした拡張仕様。日立製作所の汎用機で使われる。
基本は、従来の汎用機で使われていたEBCDIKまたはEBCDICで、制御コードで必要に応じて日本語の漢字面を切り替える。
日立の用語としては、二つのモードは「半角シフト中」「全角シフト中」として呼び分けているようである。
基本の文字集合は、日立独自のEBCDIKと、標準的なEBCDICがある。
漢字集合は、JIS C 6226-1978である「KEIS78」と、JIS X 0208-1983である「KEIS83」がある。
都合、次の四種類が存在しうる。
これらを総じて「EBCDIK/KEISコード」と呼ぶ。
全角シフト中の全角空白は、次の二種類の実装がある。
漢字はEUC-JP相当なのでa1a1とするのが自然ではあるが、JEFと同様に4040とEBCDIC空白文字2個分で符号化する実装が大半のようである。
1/10 4/2(0x0a 0x42)で漢字モードに移行(全角シフト)、1/10 4/1(0x0a 0x41)でEBCDIK/Cに復帰(半角シフト)する。漢字はEUC-JP相当で符号化する。
二種類のモードを、符号で切り替える(KI/KO)だけのシンプルな実装である。
漢字モード(全角シフト)は1バイトと2バイトが混在しており、次のように解釈される。[]が各バイトである。
JIS漢字・JIS非漢字については、JISコード(2121‐7e7e)に、0x8080を加算したものと一致する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます