| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ITU-T V.42bisで規定されるアナログモデム用のデータ圧縮プロトコル。
MNP5は広く使われ通信速度改善に貢献したが、既に圧縮されているファイル(当時の日本ではLZHやJPEGファイルなど)も再圧縮しようと試みるため、この条件では余計なコードが付加されむしろデータ量が増加、逆に通信効率を下げてしまうことがあった(付加されたコードは受信・展開時に削除される。
つまり付加コード分だけ冗長になっていたが、V.42bisはこの点に着目、既に圧縮されていてこれ以上の圧縮が望めないデータの場合は動的に圧縮を停止し、圧縮が望めるようになった時点で圧縮を再開するといった切り替えが自動的に実行される。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます