| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
暗号化ツールPGPで暗号化されたメッセージを、MIMEで扱えるようにしたアプリケーション規格。RFC 2015
で規定されている。
電子メールに暗号化や電子署名などの機能を追加するのに利用できる。
1996(平成8)年にPGP Message Exchange FormatsとしてRFC 1991
が登場してから電子メールでのPGP利用が本格化したと考えられる。
しかしこの方式はMIMEマルチパートではなく、暗号化された内容をradix-64(いわゆるbase64)としただけである。
そこで登場したものの一つがこのPGP/MIMEである。PGP/MIMEはMIMEマルチパートを利用している。
日本では、通信傍受法が騒がれ始めた1999(平成11)年頃から普及しはじめたようだ。
暗号化メッセージにおいては二つのパートを用い、最初のパートは常にapplication/pgp-encryptedである。内容は、次の1行だけである。
Version: 1
二つめのパートに実際のPGPのデータが格納される。このデータの媒体型はapplication/octet-streamとすると規定されているが、text/plainで送信する実装もあるようだ。
暗号化メッセージは、次の構成とする。
PGPディジタル署名は、次の構成とする。
暗号化され、かつ署名されたデータは、次の構成とする。
また、PGP公開鍵を添付する場合は、application/pgp-keys媒体型を使用する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます