| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
HDLCの確認フレームの一つで、情報フレームの受け入れが可能であることを通知するもの。
HDLCにおける制御フレームの一つで、Sフレーム(監視フレーム)の一つ。
コマンドとレスポンスの双方で用いる。
LAPBの基本(モジュロ8)動作では、制御フィールドCは次のようになる。
LAPBの拡張(モジュロ128)動作およびLAPDでは、制御フィールドCは次のようになる。
情報フレーム(Iフレーム)の受け入れ可能の旨を表わすほか、N(R)-1までの情報フレームを正しく受信したことを通知する。
RNRの送出で通知したビジー状態の解除通知にも用いられる。
また、P/F=1としてRRコマンドを送出し、RRレスポンスを勧誘することで相手局を確認する用途にも使われる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます