| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
PCIのサウンドカードが、MS-DOSのソフトウェアなどレガシーな環境からも利用できるようにするための規格。
PCIのサウンドカードとマザーボードを接続し、レガシーな環境でもISAのエミュレートを行なうことでサウンドカードの機能が使えるようにする。
Creative Labsによって提唱され、Sound Blaster AWE64Dなどで対応したが、あっという間に廃れてしまった。
従来のISAは、8を除く2〜15のIRQ信号が出ていたが、PCIでは共有可能な4つのIRQ信号(A〜D)となっている。
またPCIには、従来のISAのようなDMACを使うDMA転送は存在しない。
さて、このような状況では従来と互換性を保つことができず、従来のハードウェアを直接制御するMS-DOSソフトウェアは、そのままでは利用できない。
そこで、PCIデバイスでもISA互換のインターフェイスが利用可能なよう、次のような仕様が出来た。
これを実装した仕様の一つが、Creative LabsのSB-LINKであった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます