| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
USBで接続する機器とコンピューターとの通信を制御するためのコントローラー。
USBの通信プロトコルでは、USB ホスト コントローラー(以下、ホスト)が全主導権を握っている。
USBの場合、デバイス同士が通信という機能は原則として無く、かならず一旦ホストを経由しなければならない。従って、ホストがバスの使用権を与えない限り、パケットを送ることができない。
その代わり、通信制御の面倒な部分はホスト側が全て引き受けることで、機器側は単純な構成で利用可能となり、もってコストを低く抑えられるようになっている。
デバイス マネージャーから確認できる。
次の各項目の下にぶら下がって表示される。
この下に、実際のコントローラー名と共に書かれている名前の末尾で、何に対応しているかが分かる。
例えば、ICH8ならUHCI×5とEHCI×2が共存することが分かる。
Intel 6のこの例では、EHCI×2がチップセット内蔵であり、ASMedia XHCI Controllerが別途基板に搭載されているUSB 3.0ホストコントローラーである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます