| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
1本のネットワークに複数のVLANの通信をトンネリングする技術。
IEEE 802.1QとCisco SystemsのISLが有名。VLANタギングとも言う。
例えば、ある組織にはVLANが2つ存在し、それぞれをきちんと分けて管理しなければならない(それぞれをvlan1、vlan2と名付ける)とする。
この組織はビルの1Fと2Fにまたがった事務所を持っていて、1F、2Fいずれでもvlan1、vlan2の需要がある。
このような場合、普通のルーターやスイッチを用いる方法では、どうしても1Fと2Fの間にvlan1、vlan2それぞれの線が(つまり2本)必要になってしまうか、または1Fと2Fそれぞれにルーターを置くことでvlanを4つにするかしかない。
しかしながら、vlanの分離を1Fで行ない、vlanトランキングを1Fと2Fの間の接続に使うと、あたかも2Fのスイッチからvlan1、vlan2の両者が分かれているように両方のネットワークを利用でき、簡単にこの問題を解決できる。なお、VLANトランキングは関連するすべてのスイッチやルーターが対応していないと利用できない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます