| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
IEEE 802.16e「WiMAX Release 1.0」と、これを進化させたIEEE 802.16m「WiMAX Release 2.0」(WiMAX 2)を包含し、さらに、追加要素(Additional Elements)としてTD-LTEの無線およびコアネットワークの一部規定を取りこんだ。
既存のWiMAXネットワークを運用しつつ、更に今後の普及が見込まれるTD-LTEを取り込むことを目的としている。
2012(平成24)年10月30日に発表され、翌日、UQコミュニケーションズが採用すると発表した。サービス名は「WiMAX 2+ (ワイマックスツープラス)」である。
一時期は、高速無線通信の技術はLTEとWiMAXが争っていたが、iPhoneがLTEに対応するなどでLTE陣営が有利となり、WiMAX陣営の旗色は悪化の一途をたどっていた。
このような状況下、業界団体WiMAX Forumが、WiMAXという看板を降ろすことなく、いかにしてTD-LTEに迎合するかという課題の解決策としたのが、TD-LTE互換モードを追加するというものだった。
かつてWILLCOMが開発しPHSシステムで運用しようとしていたXGP規格もAXGPとしてTD-LTEに対応したことで実質的にTD-LTEと同じものになってしまったが、WiMAXも同じ道を歩むことになってしまった。
WiMAX Release 2.1で下位レイヤーをTD-LTE互換にして、WiMAX Release 2.2以降で上位レイヤーも実質TD-LTEにする計画らしい。
これはXGP→AXGPが歩んだ道と同じである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます