| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
雛段飾りの人形で、天皇・皇后の姿を模して作られた一対の雛人形をいう。
雛人形は、雛壇の一番上に置かれる。内裏雛はその段のうちで一番上に置かれる。
この時、男雛と女雛を左右どちらに配するかが問題となる。
最近では、男雛が向かって左、女雛は向かって右に置かれることが多いが、昔は、そして今も関西では、女雛は向かって左、男雛が向かって右に置かれる。
雛壇の向かって左側に橘の花、右側に桜の花が飾られるが、これは実際に内裏(御所)に植えられてた木を模したものである。この位置は、内裏の中心である紫宸殿から南を向いて、左に桜、右に橘が植えられていたことから、雛人形からもそのように見えるように、こう配置する。
左右どちらに置くのが正しいのか、という問題は、左右でどちらが偉いのか、という問題とイコールである。
昔の日本では左上位であったので、昔は、そして今も、左(向かって右)に天皇(男雛)、右(向かって左)に皇后(女雛)を配した。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます