| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
日本語のかな文字において、濁音を表わす際に右上に付けて使う記号。
現在の日本語表記法では、濁点は点を二つ表記する「○゛」という書き方をする。
最初から点が二つだったわけではなく、三つ以上を書いたりしていた時代もあった。
また、通常のかな文字のほか、繰り返し記号である「ゝ」「ヽ」「〱」に濁点を付けて「ゞ」「ヾ」「〲」とし、その前の音を濁音化して表現する方法も使われている。
濁点そのものは古くからあったが、正書法として採用されたのは大東亜戦争終戦後の「現代かなづかい」からである。
その前、つまり今では歴史的仮名遣いとも呼ばれている仮名遣いでは、濁音であっても清音と同様に表記されており、濁音かどうかは読者が判断する方式だった。戦時中はもちろん、戦争の終わりを告げた昭和天皇の終戦の詔書にも濁点は無い。
50音表に含まれ、日常の日本語で使われているもの。
まんがなどでは、あらゆる濁音が使用されうる。
どのような発音になるのかは定かではない。
電算処理では、次のような符号位置を使う。
JIS X 0208では区別が曖昧だったが、Unicodeにおいては、単独の文字と、連結用の文字が明確に区別され、双方が用意された。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます