| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
制動装置。スピードを落とすために使われる装置。
ガソリンや軽油で動く車には大きく、ホイールの動きを止めることで働くブレーキと、燃料供給を減らすことで働くエンジンブレーキ、大型車に搭載される排気を抑制することで働く排気ブレーキがある。また、トヨタ自動車のプリウスのようにモーターでも動く車には回生ブレーキがある。
前者は、乗用車用のブレーキにはドラムブレーキやディスクブレーキなどの摩擦ブレーキが主に使われる。
ブレーキは機構で呼び分けられることもある。乗用車の場合は主にペダルブレーキとサイドブレーキ(またはパーキングブレーキ)である。
二輪車の場合は前輪ブレーキ・後輪ブレーキのように呼ぶ。ハンドルの右手は常に前輪ブレーキのレバーであり、あまり例外はない。スクーター等ではハンドルの左手に後輪ブレーキのレバーがあるが、MT車では右足のペダルにより後輪ブレーキを掛ける。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます