| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
日本での二輪車の運転免許の一つで、大型特殊自動車用。
これを著している時点の種類蘭(7列2行)では、上段の左から四番目に「大特」と記載される。
旧12欄(6列2行)では、上段の左から三番目に「大特」と記載されていた。
次のような限定が存在する。
このほか、身体障害者向けの特殊な限定が存在すると思われる。
カタピラ限定は自衛隊用で、戦車を運転するのに使う。
農耕車限定は農家向けで、いわゆるトラクターを運転するのに使う。
大型特殊自動車は、あくまで運転の免許で、現場まで運転してゆくことが出来るが、「現場作業で必要な資格」は運転免許とは別である。
つまり、その大型特殊自動車に搭載された装置を現場で使用するためには、また別の免許を取ったり、技能講習を受けたりする必要がある。
大特には二種免許がある。二種免許自体がレア物であるが、それでも二種免許の中では取りやすいとされている。
大特二種の用途としては、雪上バス(キャタピラバス)を旅客営業に運転する、などの例がある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます