| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
フォークリフトなどの特殊な装備を持つ自動車で、規定の大きさよりも小型であるもの。
小特の車両のナンバープレートは原付に似るが、色が緑である。
原付と同様、自治体が発行しており、公道の運転の有無を問わず必ず付けて、年に一回軽自動車税を払わなければならない。
その多くは小型のフォークリフトであると考えられているが、中には小特の「自家用戦車」を保有する者も、日本国内にいるらしい。
民間人が平時に(戦時でもそうだが)戦車砲を使用したい場合、どのような免許が必要なのかは定かではない。
なお、道路運送車両法と道路交通法で内容の相違があるため、小特で登録される車両でも、大型特殊免許が必要なものも多い。注意をしないと無免許運転となる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます