| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
集英社刊の少年向け週刊まんが雑誌。
新人作家は缶詰にして編集部の外に出さない、他誌から作家を借りることはあっても決して他誌に作家を貸さない、作品が売れなくなったら内容の善し悪しに関わらず問答無用で打ち切り等、その悪行は数え切れず、揚げ句、かつて三行半を突きつけた作家、小林よしのりに逆襲されたりと、何かとお騒がせな雑誌。他誌に作家を貸さない現状は、よく誌面の柱に書かれている "○○のまんがが読めるのは週刊少年ジャンプだけ" などでも十分に雰囲気はつかめるであろう。
平成初頭までは "ドラゴンボール"、"幽遊白書"、"スラムダンク" 等の人気連載のおかげで三大少年週刊誌(ジャンプ・マガジン・サンデー)中最大の売り上げを誇っていたが、平成9(1997)年にライバル誌である講談社の週刊少年マガジンに抜かれている。が、マガジンが面白くなったというよりはジャンプが勝手に滑り落ちたため行き所の無くなった読者がマガジンに流れただけ、との見方もある。
この雑誌は、かつてのドラゴンボールに代表されるように格闘まんが系の展開を編集に促されるという風習がある。さらにジャンプの基本構造である "毎週の読者アンケートの結果で掲載順位が決定される" というものがあり、週単位で競争することになるため必然的に "毎回クライマックス"な短絡的な展開をせざるを得なくなるという問題もある。このアンケート主体主義には、アンケートの多数を占める小学生読者が複雑なストーリーや押し引きを理解できないという致命的な問題も潜在している(引きの話は面白いと思っていても、アンケートで○を付ける者は少ないであろう)。
ジャンプのこのような編集方針は "新人の掘り出し、獲得、育成" という基本方針があるからで、その結果としてアンケートランキングという仕組みとアドバイス過多、という現象を生み出したのだと思われている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます