| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
JRの運賃計算上、間違えやすい点の1つ。
主に中央線方面から、東京駅を経由して東海道新幹線(小田原以遠)に乗る場合、運賃は旅客営業規則70条などを根拠として、原宿、品川、東海道線経由で計算する。しかしこれを理解していない係員の場合、遠回りな東京経由の実際乗車経路通りに計算してしまい、本来の運賃より高い運賃を払うことがあるという問題の通称。
これについては正しい見解が示されているので、反論の余地がない。現にJR東日本の携帯型切符発券機で、この問題の典型的なプログラムミスが発覚し、取りすぎた運賃を返還するということもあった。
かつては東海道新幹線東京〜小田原が在来線とは別扱いを受けていることもあり、勘違いして東京経由で計算する事情も、間違っているとはいえ理解はできたが、現在では東海道新幹線に品川駅が開業し、疑う余地が無くなったため、未だに東京経由で計算する係員は無知以外の何物でもない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます