| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
直流車のモーター制御方式の一。抵抗制御方式を継承しながら、低コストを狙ったもの。
弱め界磁を多数の速度域で行なうことで省電力化し、また電気ブレーキ時には、モーター系統の電源とは別の電源(SIV電源など)を界磁回路に供給し、発生する電圧が架線電圧より高くなるようにすることによって、抵抗制御でありながら、回生ブレーキを実現した。
基本的には界磁チョッパ制御と大差無いが、界磁チョッパ制御では複巻電動機が必要なのに対し、界磁添加励磁制御では、チョッパ装置が必要無い上に、さらに安価な直巻電動機を使うという点などが違う。
回生ブレーキが使えるために省エネで、電気ブレーキ用の抵抗器が省略できるという利点があるため、国鉄末期の車両に多用されたほか、一部の私鉄や地下鉄でも、抵抗制御車を改造したりして採用された。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます