| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
国鉄およびJRが製造した交直流近郊形電車。1971(昭和46)年運転開始。
すべての415系の基本となる番台。
シートピッチが変更された。
500番台が全席ロングシートなのに対し、こちらは車端部のみをロングシートとした。常磐線に投入された。
車体がステンレス化されたもの。1986(昭和61)年より運行開始。
先に登場した211系に準じた車体と空気バネを持つ。
鋼鉄製の車両(3桁番台)はすべて引退した。
一方、フルステンレス車体(1500〜1700番台以降)は車齢が若いこともあって当分の間使われるものと思われる。
関門海峡トンネルを越えるすべての普通列車に充当されているほか、通勤ラッシュ時の車両として重要な存在である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます