| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
JR西日本の交直流特急型電車。2001(平成13)年運転開始。
登場までには事故が相次いだ。日立笠戸工場で新製されたはよいが、工場内の試運転で突然ブレーキが効かなくなり車止めに衝突し、先頭車のクロ683-1(初代)がJR西日本への引き渡し前に廃車となった。しかしダイヤ改正までにあまり時間が無かったため、仕方なく事故車以外の8両をJRに引き渡した。
その数日後、この8両編成が琵琶湖周辺を試運転中に、交流区間に入った途端2ユニットが故障し、当然試験は中止されて1M7Tで車庫に戻るというトラブルも発生した。その後日立はわずか2ヶ月で、工場内で事故を起こした初代クロの代替車を作った。
ここまでは一応箝口令が敷かれていたのだが、暫定8両編成が京都の車庫へ自力回送される時、編成の組み方が変だった上に、先頭車部分になぜかブルーシートがかけられていたり、営業運転開始時は先頭車だけなぜか床下がピカピカだったりしたことから、一発でマニアにばれてしまった。
しかもその「サンダーバード」としての営業運転初日に人身事故を起こし、先頭車にへこみができるという、不運続きのスタートとなった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます