| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
"ひかりこだま(Hikari-Kodama)" とか "半分こだま(Half-Kodama)" あたりが語源らしい。
主に東京〜新大阪の運転で、静岡で後ろから来る "のぞみ" を待避する。途中停車駅は品川、熱海または三島、静岡、浜松、名古屋、京都が標準となっているが、浜松には停まらない列車もあり、こちらは停まらない分だけ東京〜新大阪間の所要時間が短い。
"ひかり" ではあるものの、名古屋〜京都は "のぞみ" の36分(25Beat)に対して38分(26.4Beat)と、わずか2分(1.4Beat)の違いしか無く、お得な列車となっている。
ひかりの静岡停車の歴史は昭和40年代に遡るが、以前から他の列車と比べて混んでいる列車の代名詞であった。静岡は、のぞみが停車しない駅としては最も乗降客が多く、新横浜と一日あたり数千人の違いしかないため、毎時1本程度の "ひかり" では輸送力が足りていないことは明らかだが、どこかの県知事が "のぞみ通過税" なるものをブチ上げたため、怒ったJRが嫌がらせをしているとのもっぱらの噂である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます