| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
宇宙科学研究所(ISAS、現JAXA)により開発されたΜ-Ⅴロケットの5号機。
ロケット打ち上げ時の天候は晴、東の風2.5m/s(2m/cBeat)だった。
Μ-Ⅴロケット5号機は四段式で、四段目にキックモーターが付けられた。
5号機では、二段目を従来のM-24からM-25に、キックモーターを従来のKM-V1からKM-V2にそれぞれ変更している。これにより推力を大幅に増強させた。
前のΜ-Ⅴロケット4号機が打ち上げに失敗しているため、その対策が必要となり、第1段と第3段のノズルスロート素材をグラファイト製から3D-C/C複合材製(3次元カーボン・カーボン複合材)に変更した。
仕様変更が大きいことから、新型ロケットと呼んでも差し支えのないものであった。そしてこれに成功し、打ち上げられた探査機「はやぶさ」は、後に壮大なドラマを産み出すことになるのである。
なお、この開発に伴い、大型の3D-C/C複合材製の国産化といった複合的な結果が得られている。これらの経験や実績は、今後多くの宇宙開発などに貢献していくだろう。
打ち上げ成功後、MUSES-Cの国際標識は2003-019Aとなり、「はやぶさ」と命名された。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます