| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
炭化水素で、途中に枝分かれがあるものに付けられるIUPAC接頭語。
isoは「同じ」という意味であり、同じようなもの(しかし実際はどこかが違う)という意味で区別する場合にも用いられる。
IUPACの命名基準では、まず一番長い直鎖を考え、その炭素に対して末端から番号を振って、枝分かれした番号と個数から名前を決める。
例えばC-C(-C)2-C-C(-C)-Cの場合を考えると、C-C-C-C-Cが最長なのでペンタンであり、2番目、2番目、4番目で合計3個の枝分かれがあるのでトリ[tri-]が付き、更にそれぞれがCH3のメチル基になっているので、この分子は「2,2,4-トリメチルペンタン」となる。
因みに直鎖のオクタンはオクタン価0であるが、2,2,4-トリメチルペンタンはオクタン価100である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます