| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
海王星軌道よりも更に外側に広がり、円に近い軌道で太陽の周りを公転する、彗星の核と同等と推定される氷の小天体(微惑星)が存在する領域。
1951(昭和26)年に、アメリカの天文学者Kuiper(カイパー)とEdgeworth(エッジワース)が存在予言した。発見者の名からエッジワース・カイパーベルト(Edgeworth Kuiper Belt)と呼ばれ、略してカイパーベルトという。また、この領域にある天体をエッジワース・カイパーベルト天体という。
範囲は、概ね海王星軌道(約30au)から、外側は約50au程度までの範囲で、黄道面近くに円盤状に分布し、惑星間空間の延長を成しているのが特徴である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます