| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
ベビーロケットに続く日本の固体燃料ロケットで、戦後の日本初の本格的な固体燃料ロケット。衛星打ち上げはできず、主に観測目的で使われた。
開発の主要な目的は、国際気象観測年(IGY)への参加であった。目標は高度100kmである。
数々の試行錯誤の末、1958(昭和33)年に二段式固体燃料ロケット カッパ6(K-6)型の開発に成功し、到達高度は60kmではあったがIGYへの参加を無事果たした。なお、この時自力でロケットを上げたのは、米ソの他にはイギリスと日本だけだった。
このロケットは、タイニー・ランス→ベビー・ランス→フライイング・ランスという名で開発される計画の最後、フライイング・ランスに相当するものである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます