| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
東京都にある国立大学の一つ。略称は「東大」(とうだい)。本部は東京都文京区本郷。
現在は大学院大学となっている。
東の名門大学。日本の叡智が集まる大学の一つである。
東京の中心部に位置することを考えると、施設は広い。部外者が建物内に入ってはならないが、敷地内の散策は自由である。カフェ、レストランなどは学生でなくても自由に利用することができる。
敷地内の附属病院の利用者も多い。
学部と大学院があり、学部は2011(平成23)年現在、次の10がある。なお、入試においては文Ⅰ‐Ⅲ、理Ⅰ‐Ⅲの6区分で行なわれるが、各学部に主としてどの分類から進級するかも併せて示す。
主なキャンパスは三つある。なお、キャンパスという言葉を以下に示す「地区」の意味で用いることがあるが、ここでは大きくくくったものをキャンパス、その一部を「地区」と区別する。
次のバスが運行されている。東大構内は附属病院の近く及び第二食堂前に停車する。
ほかに、次の方法で到達可能。
学部1、2年生が通う駒場Ⅰ地区(東京都目黒区駒場3-8-1、教養学部、理学部数学科もある)と生産技術研究所、先端科学技術研究センターがある駒場Ⅱ地区(東京都目黒区駒場4-6-1)がある。
場所は、駒場東大前駅すぐ。渋谷から約1.4km
新領域創成科学研究科、宇宙線研究所、物性研究所、大気海洋研究所、空間情報科学研究センター、人工物工学研究センター、数物連携宇宙研究機構がある。なお、これらの研究所はかつて六本木にあった。
生物系の研究施設。
教育学部附属中等教育学校
その他、15都道県に次のようなさまざまな施設を有しており、総面積は約327km²(日本の面積の約0.1%)に及ぶ。
東京大学は文系が強い。日本の政治家も東京大学の文系学部出身者が多い。
GT書体と呼ばれる文字集合も作り出された。
長く理系のノーベル賞受賞者は江崎のみで、東の理系は東工大と言われていたが、小柴、南部、根岸と理系の受賞者が続いた。
理系に弱かったわけではないが、なかなか日の目を見ない状況である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます