| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
電解コンデンサーであるため、極性がある。
陽極と陰極を間違ったり、高電圧を入力すると、爆発し完全に破壊される。つまり、突入電流に弱く、発火・発煙しやすいという欠点がある。
このため、電力用として使用されることは殆どない。
タンタル電解コンデンサーは、故障時に短絡モード(ショートモード)で壊れるという難点がある。すなわち、壊れた時に短絡してしまう。
一般にコンデンサーというのは、電源を平滑化する平滑コンデンサー、バイパスコンデンサーなどの用途に使われるが、これが短絡するということはつまり、電源が短絡することになり回路全体が破壊される恐れがある。
中には短絡モード故障対策のヒューズ入り品や、開放モード(オープンモード)で壊れるタイプもあるが、いずれにせよタンタル電解コンデンサーは壊さないよう、耐圧なども余裕を持たせて使うべきとされる。
タンタルが希少金属であるが故に、時に材料が不足し価格が高騰することがある。
また、コンゴ民主共和国(旧ザイール共和国)ではタンタルで資金を得た軍と国との内戦が長引くなど、違う方面への影響もある。
そこで、タンタルと同族のニオブを使ったニオブ電解コンデンサーなども開発され使われるようになってきた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます