| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
酸化還元酵素の一群。
この名称は、大村恒雄と佐藤了によって、1964(昭和39)年に命名された。
The Carbon Monoxide-binding Pigment of Liver Microsomes
によると、「還元されたCO化合物顔料は450nmで強い吸収帯を持つ」とあり、pigment=顔料のPと、450nmの吸収帯からP450の名が付けられている。
なお、チトクロムと呼ばれるヘム蛋白質(鉄蛋白質)とは直接は無関係で、このチトクロムP450はモノオキシゲナーゼである。
様々なものがあり、CPYの後に「群」番号1桁、「亜群」記号1桁を付け、さらに分類の番号を附して呼ぶ。
主なものに、次のようなものがある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます