| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
回路を、抵抗を挿んでグランドライン(GND)に接続すること。このときの抵抗器をプルダウン抵抗という。
その目的は主として、そのラインに何も接続されていない状態になった時に、そのラインの電位を「Lレベル」に固定することにある。
プルダウンは、入力レベルがGNDレベルであることを明確にさせるために行なわれ、この目的のためにプルダウン抵抗が取り付けられる。
もし、回路がどこにも接続しない状態となったら、その回路のレベルはHかLかはっきりしない、宙に浮いた状態となる。これでは、CPU等は入力がONなのかOFFなのか判断できない。
プルダウンしてあれば、例えばそのラインがCPUの入力ポートに繋がっている場合、未接続状態なら自動でLレベルとなるため、CPUの入力はLレベルとなる。
例えば、CPUのINポートに、スイッチを付けることを考えてみる。
スイッチを単にVCCに繋げるだけだと、押されていない時にはHレベルでもLレベルでもない状態になってしまう。これを、回路がオープンになるといい、この様な状態ではHレベル、Lレベルの確定ができないため入力が不定になり、誤動作してしまう。
スイッチがVCCに繋がっていることから、未使用時にはLレベルになるよう、GNDにも結線が必要となる。
しかし、単に回路をGNDに繋げるだけだと、スイッチを押された時にVCCとGNDが短絡してしまう。そこで抵抗器を挟むが、これがプルアップ抵抗である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます