| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
鉱物の硬さの表示方法。鉱物学者F. Mohsによって1822(文政5)年に考案された。
10種の標準鉱物を選定し、対象鉱物がどの標準鉱物によってはじめて傷が付くかによって示す。
刃物や、標準鉱物同士で擦ったとき、傷が付くかどうかという計り方をする。したがってここでいう硬度は、ハンマーで叩いたときに硬いかどうかといったことは分からない点には留意が必要である。
また、モース硬度の、各硬度間は不均等である。つまり、モース硬度で、7の水晶と8のトパーズの間が1であることと、9のコランダムと10のダイアモンドの間が1であることは全く関係がない。特に1と2の間と、9と10の間は、極端に広い。
標準鉱物との比較で硬度が定められるが、各硬度間は一定ではないので、表記する場合は常に整数とする。硬さの程度を表わす番号とみることが出来る。
例えば、硬度4と硬度5の間くらいの硬度を「硬度4.5」と表現したりすることはあるが、元々モース硬度は、小数で表現せねばならないほど厳密なものではない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます