| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
レギュレーター(DC-DCコンバーター)の回路方式の一種。
レギュレーターには大きく、リニアレギュレーターとスイッチングレギュレーターがある。
電流出力が小さくても、低ノイズな電源が必要な場合にリニアレギュレーターが使われる。それ以外の用途ではスイッチングレギュレーターが使われている。
リニアレギュレーターは消費電力が熱となるため放熱には注意が必要となるが、スイッチングレギュレーターのような(スイッチング周波数の)ノイズが生じないため、低ノイズになるという利点がある。
スイッチングレギュレーターなどと比較すると、構造が単純なため小型軽量で済み、かつ低価格である。このため、小電力の電源回路でよく使われている。
大きく、次の二種類に分けられる。
シリーズレギュレーターは、パス・トランジスタを直列に接続したもの。この回路をそのまま部品化したものが、三端子レギュレーターである。
シャントレギュレーターは、パス・トランジスタを並列に接続したもの。無負荷時にも消費電力が大きく、効率が悪いためあまり使われないが、リファレンス電圧作成用途などで使われている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます