| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
x64(AMD64 ISA/Intel 64)における、64ビット環境のこと。64ビット命令を用いるためには、このモードに動作を切り換えなければならない。
命令オペコードにおいてはREXプリフィックスの追加と、それとコードが重複するinc/dec命令(op 0x40-0x4F)の廃止が顕著である。
また汎用レジスターが64ビットとなり、更に従来の8個から16個に倍増した。
ロングモードでは高速化に支障があると判断された命令は、廃止されている。
fs/gs以外のセグメントのpush/popは廃止され、またpusha/popa命令等もことごとく廃止された。
call farproc(op 0x9a)とjmp flabel(op 0xea)の直接far jump/callも廃止された。64ビットセグメントへのfar callはコールゲートを経由して行なう。
ロングモードには仮想86モードが存在しないことも特筆に値する。
もしもBIOSの呼び出しやDOSプロンプトを提供する必要があるなら、それなりの方法が必要になる。
実際に、「Windows XP 64-Bit Edition」ではWin16アプリケーションに対応していない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます