二極真空管

読み:にきょく・しんくうかん
外語:diode 英語
品詞:名詞

電極数が二つの真空管のこと。通称は「二極管」または「ダイオード」。

目次

プレート(アノード)とカソードが存在する、最初に開発された真空管である。

プレートからカソードに流れる電流の調整はできないが、電流はプレート→カソード(電子の流れはプレート←カソード)の一方通行であり逆には流れないため、整流に用いられる。

現在使われる、同名のダイオードという半導体部品は、同じ機能を持っていることから、呼ばれるようになった。但し、機能と名前は同じだが、その機構は全く違う。

由来

1883(明治16)年にトーマス・エジソンが「エジソン効果」を発見し、これを元に、1904(明治37)年にフレミングの手によって発明された。

二極真空管の整流作用は無線の検波に利用されるようになり、これが真空管の無線への応用の始まりであった。

代表的な管

  • 5U4G
  • 5AR4
  • 5T4
  • 6CA4
用語の所属
真空管
関連する用語
ダイオード
アノード
カソード
三極真空管

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club