| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
電極数が三つの真空管のこと。通称は「三極管」または「トライオード」。
真空管の設計にもよるが、概ね2種類から3種類の電源が必要となり、各々で電圧も異なる。
A電源とC電源は同じ電圧で使える(ことが多い)が、B電源だけは特別で、高い電圧が必要となる。
トランジスタと同様、真空管の増幅作用による電子の流れを制御する機能は、同時にスイッチ作用にも用いることができた。
これを利用して作られたのが真空管式のコンピューターである。論理回路用には最低でも三極管が必要ということになるが、かといって二値論理を扱う分には四極以上の必要もない。そこで三極管を使うが、スペースの節約も必要だったため、二本分を一本のガラス管に封入した複合管が使われた。これが双三極管である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます