| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
周期表の横の列のこと。
周期の番号は電子殻の数と同一で、ゆえに同じ周期の元素同士は、電子殻の数が等しい。
元々は1869(明治2)年にロシアの科学者メンデレーエフが、元素を原子量の順に並べて性質を調べ、性質の似た元素が繰り返しあらわれることから元素の周期律を発見したことに由来する。その後の研究で、これは原子番号の順に並べる方が正しいことが判明したが、当時のメンデレーエフは、この周期表から当時はまだ未発見だった元素の性質を予言し、周期律の正しさを実証した。
メンデレーエフの周期表は、今で言う短周期表であるが、現在は遷移元素やランタノイド/アクチノイドを見やすく表現するために18族で表現される長周期表が一般的に使われている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます