| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ノルアドレナリンに影響を与えるタイプの抗鬱薬。第二世代の抗鬱薬。分子構造中に4個の環構造があることから、この名がある。
脳内の神経終末でシナプス前にあるα2受容体を遮断しノルアドレナリンの放出を増加させるタイプと、ノルアドレナリン再取り込みを阻害するタイプがある。
三環系抗鬱薬の問題だった副作用が若干軽くなっている。その分使いやすいといえるが、効果は三環系には及ばない。遅効性なのも三環系と同様である。
四環系抗鬱薬の代表に、塩酸マプロチリン(ルジオミール(日本チバガイギー))、塩酸ミアンセリン(テトラミド(三共))、マレイン酸セチプチリン(テシプール(持田))、などがある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます