| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
天の北極と天の南極、そして観測点の天頂を含む平面が天球と交わってできる円のこと。子午線の通過が南中(正中)の基準となる。経線。
観測上では、子午線のうち地平線上に現われている部分のみを扱うことが多い。
また、地球の南北両極を通る大円を地球上の子午線と呼び、各地点ごとに定義される。一般には、その地点と北極、南極の3点を含む半円のみを指すことが多い。
日本では東経135°を通る子午線が標準となっている。東経135°、北緯35°41′の位置には、子午線塔と呼ばれる塔が建立されている。日本海に面したところにあり、夕陽の眺めが良い。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます