| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
緑豆、馬鈴薯、薩摩芋などの澱粉から作られる麺。およびその麺を使った料理。澱粉麺の一種。
一般に乾麺として流通しており、これを茹でたり、水で戻したあと炒めたりして食べる。
小麦粉で作られる麺よりも低カロリーであり、特に、似たような保存性を持つインスタントラーメンなどの油揚げ麺などとは比較にならない低カロリーのインスタント麺として、様々な料理に使われている。
ラーメン風のはるさめスープ、あるいは、はるさめを使った焼きそば風料理など、小麦粉麺の代わりとして使われる料理が多い。
支那の粉絲(フェンスー)を由来とする。
乾燥麺であることから日持ちする保存食として、支那東北部(現在の山東省)で古くから作られている。
春雨(はるさめ)という命名は日本独自のものである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます