| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
内分泌腺の一つ。視床上部において、第三脳室の後方に位置する。上丘の上で、手綱交連の後方にある。手綱で視床に連なり、視床上部の一部をなす。
大きな核を持つ松果体細胞と、小さな核を持つ膠細胞(グリア細胞)からなる。この細胞間には燐酸カルシウムや炭酸カルシウムが結晶化した脳砂があり、年齢とともに増加するとされる。
松果体が分泌するホルモンはメラトニンである。これは睡眠を制御するホルモンで、暗くなると分泌量を増やして眠気を催し、明るくなると減少する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます