| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
カルシウムの炭酸塩。炭酸イオン(CO3イオン)とカルシウムイオン(Caイオン)から成り立っている。
分子式CaCO3。分子量100.09。CAS番号471-34-1。ICSC番号1193。
鉱物の結晶構造には三種類、カルサイト・アラゴナイト・バテライトがある。カルサイトは三方晶系で、石灰岩や大理石などを構成する鉱物の方解石などがある。最も安定で、天然に産出される炭酸カルシウムの殆どはカルサイトである。アラゴナイトは斜方晶系で霰石(あられ石)などがある。バテライトは六方晶系で、これは天然には殆ど存在しない。
また蛤(はまぐり)等の貝殻、珊瑚、などは炭酸カルシウムを成分としており、そして学校等で使う白墨(チョーク)も炭酸カルシウムなどを成分として作られている。
炭酸カルシウムは有害だが、その致死量は15g/kg体重とされる。体重50kgなら約600gで、約150本の白墨を食べれば良いことになる。従って日常生活においては殆ど無視できる毒性と考えられる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます