通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
発見!イイお店

注意欠陥障害

辞書:科学用語の基礎知識 医学・情報編 (BMEDI)
読み:ちゅういけっかん・しょうがい
品詞:名詞
2004/07/20 作成
2008/08/22 更新

科学用語の基礎知識・医学情報

自身の健康問題に関しては、専門の医療機関にご相談下さい。

本項目は、情報の提供のみを目的としています。免責事項もご覧ください。

先天性の機能障害(障礙)の一つ。注意力障害を主症状とする疾患である。俗名 "のび太・ジャイアン症候群" で、このうちの "のび太" が該当する。

注意欠陥/多動性障害(ADHD)と同一視されることもあるが、強いて分けるとすると、注意力が欠如して、気が抜けていたり、意識が別次元に飛んで呼びかけられても気付かない(注意力障害)、といった症状が強いものを注意欠陥障害(ADD)と呼ぶ。この患者は、どんなに気をつけていても単純ミスが減らない。

アメリカでは20人に1人がこの病気の潜在患者とされ、日本では司馬理英子の著書 "のび太・ジャイアン症候群" で初めて紹介された。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club