| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
配線や電気機器からの地絡(漏電)を感知し、瞬時に電気を遮断することで漏電事故を防ぐ装置。地絡遮断装置とも。
漏電遮断器は、黄色のボタンと灰色の押しボタンが付いており、更にトリップボタンとして棒を差し込むと押せるボタンが付いている製品が多い。
漏電によって遮断した場合は、黄色のボタンが飛び出す。
このため、黄色のボタンが出ていれば漏電での遮断であることが分かり、さもなくば過負荷による遮断であることが分かる。
漏電遮断器は、法的には接地は義務ではなく、必要に応じて付けるものである。その上でなぜ電力会社が電力会社の負担で自主的に付けず「推奨」するのかと言えば、屋内配線は契約者の財産だからである。
設備は契約者が必要に応じて購入し、設置しなければならない。電力会社が無償で貸与してくれたり、あるいはプレゼントしてくれたりするものではない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます