| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
単相3線式や三相4線式などで使われている、基準電位となる電線のこと。対するは電圧線。線色は一般に白を用いる。
中性線も接地線(アース)も、大地に接地極を埋設していることは同じだが、目的が全く違う。そのため、両者は全く異なる結線をしており、線を共有したりはしない。
中性線には電流を流さない。中性線が柱上変圧器で対地アースする目的の一つは、混触防止のためである。万が一変圧器が故障して高圧が低圧側に流れる(これを混触という)ことがあっても、中性点のアースの存在により電流を検知して、地絡継電器を動作させることができる。
コンセントのアースが中性線と別になっているのも、この線に電流を流さないためである。電圧はアースを基準とするので、アースされた中性線に対して100Vを得ると考えると、ここに電流を流してしまうと電圧が変動してしまい、目的を達さないことになってしまう。
また分電盤には漏電遮断器というものを付けることができるが、これはこの中性線を監視する。もし家庭内で、中性線にアース線を接続した場合、もしアース線に電流が流れればそれは漏電電流として検知され、漏電遮断器は電気を遮断することになる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます