| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ランキン温度目盛。絶対温度(K)を華氏の目盛で表わしたもの。英米の工業分野で使われている。単位は°Rank。
華氏度−459.67℉(−273℃)を0度とし、単位間隔は華氏目盛りと同じ温度単位とする。例えば、水の沸点212℉(100℃)は671.67°Rとなる。
この名前はイギリスのWilliam John Macquorn Rankine(ランキン)に因むもので、彼の名を中国音で表わした "蘭金" の頭文字 "蘭" に敬称の "氏" を付けたものである。
現在でも、未だに華氏度を使っている文化圏の人、特に物理学分野では用いるらしいが、こんな温度目盛を使っても、他(論文など)で通用しないのでは、あまり意味がない。
絶対温度とランキン温度の換算は、R = 9/5K = F+459.67で表わされる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます