| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
温度目盛の単位の一つ。セルシウス温度目盛、セルシウス度。単位記号は℃。
この名前は、1742(寛保2)年にこれを発明したスウェーデン人のセルシウス(Anders Celsius)に因む。
彼の名を中文で表わした「攝爾修斯」(台湾正体)・「摂尓修斯」(簡体字)の頭文字「摂」に敬称の「氏」を付けたものである。
セルシウスが温度目盛を考案した当時は、沸点を0度、凝固点を100度としていた。つまり今言う摂氏とは逆である。
この理由は、暑さをランキングするため、暑い方に小さい数字を割り振ったことに由来するとされている。
これを現在のような摂氏温度目盛に修正したのは、植物の分類で知られるカール・フォン・リンネ(Carl von Linné)であるとされている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます